2024年3月28日木曜日

甲状腺の働き

 みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

春は卒業や入学、異動などで環境が変わる人もいると思います。なるべく生活リズムを崩さないように、気をつけましょう。

今日は甲状腺についてお話します。

甲状腺とは


甲状腺はのどぼとけの下にある蝶(チョウ)が羽を広げた形をした臓器で、甲状腺ホルモンというホルモンを作っています。
このホルモンは、血液の流れに乗って心臓や肝臓、腎臓、脳など体のいろいろな臓器に運ばれて、身体の新陳代謝を盛んにするなど大切な働きをしています。

甲状腺ホルモンとは


甲状腺ホルモンには、サイロキシン(T4)とトリヨードサイロニン(T3)があります。甲状腺ホルモンは、脳にある下垂体という臓器から分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)によって調節されています。 甲状腺ホルモンが不足してくるとTSHが増加して甲状腺を刺激します。 逆に、甲状腺ホルモンが何らかの理由で増えすぎるとTSHの分泌は抑えられます。




甲状腺ホルモンの異常からくる症状


甲状腺機能低下症:甲状腺の働きが低下して、血液中の甲状腺ホルモンが不足する
症状:元気がなくなり、疲れやすくなる、皮膚は乾燥してカサカサする。 声が嗄れる、便秘、顔のむくみ、体重増加、動作は遅く物忘れが多くなる、一日中眠くなるなど。

甲状腺機能亢進症:血液中の甲状腺ホルモンが過剰になる
症状:暑がりで汗かきになる、脈が速くなり動悸がする、手や指が小刻みに震える、食欲は旺盛なのに痩せてくる、 イライラする、体が疲れやすい、筋力低下など。


甲状腺の検査


  • 血液検査

甲状腺ホルモンが多いのか少ないのかを確認するために、下垂体から分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)と、甲状腺ホルモン(FT3,FT4)を測定します。
これらに異常があった場合は、なぜホルモン異常が起きているかの原因を調べていきます。 甲状腺は自己免疫疾患と言われる自分の免疫系が自分の体を攻撃してしまう病気により発症してくることが多いため、体にある甲状腺に対する抗体(TSHレセプター抗体、抗サイログロブリン抗体など)を測定し診断を行います。 これらの値を参考にしてホルモン異常の原因を調べていきます。

  • 超音波検査
甲状腺ホルモンの分泌異常がある場合、甲状腺自体も変化してくることがあります。
甲状腺全体が大きくなったり、小さくなったりすることもあります。また、腫瘍の有無を確認し、腫瘍がある場合には、腫瘍の数や大きさ、内部構造などを確認します。
必要があれば注射針を使って甲状腺内部の細胞を摂取し、悪性細胞かどうかを確認します。

気になる症状がある場合は、早めに受診して相談しましょう。

今日も一生健命 竹田

2024年3月23日土曜日

自律神経を整える

こんにちは、山内です。
桜の花の開花を聞いたり、春を感じさせるようになりましたね。

春は過ごしやすい季節ですが、身体に不調を感じる方が多くなる時期でもあります。

今回は、体調を崩しやすい春を健やかに過ごすための対策をご紹介します。
自律神経が乱されると、疲れやストレスを感じたり、頭痛やだるさといった症状を引き起こしてしまうことがあります。



自律神経のバランスを整えるポイント

①朝食は抜かない
朝食は、寝ている間に下がった体温を上げ、自律神経のバランスを整えてくれます。
また、主食、主菜、副菜を揃えて、栄養バランスのよい食事を心がけることも大切です。

②軽めの運動をする
ウォーキングや軽めのランニング、ストレッチなどがおすすめです。
適度な運動はリラックス効果がありストレス解消にも効果的です。

③ぬるめの湯につかる
湯船に浸かってリラックスすることも、自律神経を整えるのに役立ちます。
「眠れない」といった睡眠の悩みを抱えている方は、リラックス効果のあるアロマやハーブを使うのが、特におすすめです。

④睡眠環境を整える
睡眠の質を向上させることで、疲労回復やリラックス効果が高まります。
部屋の室温や湿度、照明、寝間着など、睡眠環境を調整していきましょう。

スマホやパソコンの画面から出るブルーライトは、目に見える光の波長の中で体内時計を遅らせる効果が最も強い光だといわれています。
寝る直前までスマホを見ていると睡眠の妨げになる可能性があるため、寝る前には見ないようにすることが大切です。

「なんとなくだるい」「眠れない」など、自律神経の乱れを感じたら早めに対策を取ると、早めの改善が可能です。ストレスは自分でも気づかないうちにたまってしまうので、ちょっとした気分転換を習慣にすることがお勧めです。



それでは、またよい一日を。山内


2024年3月15日金曜日

自己検脈をしましょう!

みなさん、こんにちは😊
保健師 曽我です☺
今週に入り、天気のいい日が続いていますね🌸🌸🌸
今年も桜の開花は早いのでしょうか🌸
春が待ち遠しいものです。


今回は心房細動についてです。

日本脳卒中協会と日本不整脈心電学会は、国民に脈をチェックすることを呼びかけるために、3月9日を「脈の日(Check Pulse Day)」として、日本記念日協会に登録しました。

語呂合わせで、3(みゃ)月9(く)日💖💖としました。

そして、3月9日(土)~3月15日(金)は心房細動週間です。

<心房細動とは?>

「心房細動」とは、心房内に流れる電気信号の乱れによって起きる「不整脈」の一種で、心房が痙攣したように細かく震え、血液をうまく全身に送り出せなくなる病気です。
いちばん問題となるのが、心房の中で「血液の固まり(血栓)」ができ、それが血流に乗って全身に運ばれ、血管を詰まらせてしまうことです。

<なりやすい人は?>

心房細動は「加齢」に伴ってなりやすい傾向があり、高齢者で多くみられます。

また、「心臓弁膜症・心筋症・虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)などの心臓病」「高血圧」「甲状腺機能亢進症」などの病気を既に持っていると心房細動を引き起こしやすくなります。

他にも、「糖尿病」「肥満」「脂質異常症」や、これらを合わせた「メタボリックシンドローム」、「慢性腎臓病」なども心房細動を引き起こしやすくなる要因とされています。

さらに「飲酒」や「喫煙」も関係すると言われています。

<心房細動と血栓の関係>

心房細動が起こると心房の中で血液がよどみ、「血液の固まり(血栓)」ができやすくなります。
これが血流に乗って体のあちこちに運ばれて血管を詰まらせ、「塞栓症」を起こします。


健診でも、心電図検査にて時々心房細動の方がいらっしゃいます。
自覚症状が無い方も多く、健診で初めて指摘される方もいます。
しかし!!心房細動は、自分で脈を測定すること(自己検脈)で見つけることができます。まずは家庭で、自己検脈の習慣をつけましょう。



15秒くらい脈拍を触れて、間隔が規則的かどうか、確かめてください。不規則かなと思ったら、さらに1分から2分程度続けてください。
 「トン、トン、トン」と規則正しく脈が触れれば、まず心配はありません。しかし、「トン、…、トトッ、…、トトン、トッ、トン」という具合に乱れていたら要注意です。「心房細動」という不整脈が隠れているかもしれません。一度、心電図検査を受けてください。

心房細動を持つ人が必ず、脳梗塞を起こすわけではありませんが、心臓の働きが衰えるにつれ、高血圧や糖尿病を合併している場合、さらに年齢を重ねるにつれ脳梗塞は起こりやすくなります。心房細動だとわかれば、今は良い薬(抗凝固薬)が沢山あり脳梗塞を予防することができます。

脳梗塞にならないために、定期的にご自身の脈をチェックしてみることをお勧めします。

本日もお読みいただきありがとうございました😇
曽我


2024年3月7日木曜日

定期的に腎機能のチェックを

 みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

3月に入りましたが、まだまだ寒い日が続いています。春の暖かさが待ち遠しいですね。

3月14日は世界腎臓デーです。

「世界腎臓デー(World Kidney Day)」は、腎臓病の早期発見と治療の重要性を啓発する国際的な取り組みとして、2006年より国際腎臓学会(ISN)などにより開始されました。
腎臓病の予防・治療、症状管理を改善し、患者の意識を高め、社会参加を促すために実施されています。



慢性腎臓病とは


腎臓の働き(GFR)が健康な人の60%未満に低下するか、あるいはタンパク尿が出るといった腎臓の異常が続く状態を言います。

年をとると腎機能は低下していきますから、高齢者になるほど慢性腎臓病(CKD)が多くなります。高血圧、糖尿病、コレステロールや中性脂肪が高い、肥満やメタボリックシンドローム、腎臓病、家族に腎臓病の人がいる場合は要注意です。

さらにCKDは、心筋梗塞や脳卒中といった心血管疾患の重大な危険因子になっています。腎臓を守ることは、心臓や脳を守ることにもつながります。

症状は

CKD(慢性腎臓病)の初期には、ほとんど自覚症状がありません。貧血、疲労感、むくみなどの症状が現れたときには、病気がかなり進行している可能性もあります。定期的に尿検査や血液検査を受けましょう。

尿蛋白:尿の中にたんぱくが出ているかどうかを調べる検査です。腎機能が低下すると、尿にたんぱくがもれ出てきます。

血清クレアチニン:たんぱく質が筋肉で分解されてできる老廃物です。腎機能が低下すると尿中に排泄されず、血液中のクレアチニンの量が増えてしまいます。

eGFR:1分間にどれだけの血液をろ過して、尿を作れるかを示しています。血清クレアチニン値や年齢、性別などから計算され、腎機能がどの程度残っているかを推定することができます。


予防のポイント

  • 肥満を解消する
  • 高血圧・高脂血症・高血糖の管理
  • 適度な運動を定期的に:有酸素運動、筋力トレーニング
  • 食事:塩分は1日6g以下、良質なたんぱく質をとる
  • 排尿を我慢せず、適切な水分摂取を
  • アルコールは適量、禁煙する
  • 睡眠・休養をとり、ストレスをためない
  • 余分に薬を服用しない


慢性腎臓病は早期発見、早期治療が重要です。年一回の健診をうけて、自分の腎臓の機能を知りましょう。


今日も一生健命 竹田

2024年3月4日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


3/4現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

3/18 1件空きあり

3/22 1件空きあり

3/27 1件空きあり


〇協会けんぽ

空き無し


お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



令和6年度の予約が開始となりました。お電話とFAXとたくさんいただきありがとうございます。ただいま日程調整をしておりますので、お返事は少々お待ちください。

皆様のお申込みをお待ちしております。

ではまた来週。

2024年2月29日木曜日

外耳炎

 こんにちは、山内です。

今日は4年に一度の閏日ですね。2月だけ28日しかないのも、うるう年に日数が変わるのも、どちらも古代ローマで使われていた暦において、現在の2月にあたる月が1年の終わりの月だったためだそうです。

今回は、外耳炎についてのお話です。


耳の入り口である耳介から、耳の奥の鼓膜までを結ぶ通り道を「外耳道」といいます。

外耳炎(外耳道炎)とは、何らかの物理的な刺激によって外耳道の皮膚が傷つき、そこから細菌が感染して炎症を起こす病気です。

【初期段階での代表的な症状】

かゆみ、軽い痛み

【進行した場合に起こり得る症状】

強い痛み、外耳道が赤くただれる、外耳道の腫れ、聞こえの悪さ、細菌の繁殖による外耳道や鼓膜のカビ

耳にかゆみを感じるということは、すでに炎症が起きているサインのひとつです。

かゆみが続く、症状が繰り返す場合は早めに耳鼻科を受診しましょう。

気持ち良いからといって、毎日お風呂上りに綿棒で耳掃除をしたり、必要以上に指の爪で耳の中をかいたりする行為は外耳道を傷つけやすく、外耳炎の発症リスクを高めるので控えましょう。

耳には自浄作用があり、耳あかなどの汚れは自然に外へと出てくる働きがあります。

ですから耳掃除のやりすぎは禁物です。

長時間のイヤホンの使用は耳の内部の皮膚が刺激されることで外耳炎を発症する可能性があります。

イヤホンは耳に合ったものを使用して、長時間の使用をしないようにしましょう。

外耳炎は、自然に治癒する場合もありますが、症状が続く場合は、医療機関を受診しましょう。

それでは、よい一日を。山内

2024年2月26日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


2/26現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

3/1 1件空きあり


〇人間ドック

3/23 1件空きあり

3/27~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇国保ドック(2月末まで)

空き無し


お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



桃の節句ですね。かわいい雛人形はその昔災厄除けや守り雛として祀られていたそうです。子の成長を願う風習は現在にも引き継がれています。

健康であることは何よりの願いだったのでしょう。ではまた来週。